*

空気と電気、やる気、元気も同じですね。

公開日: : 日記

futta1372m

風はなぜ吹くのでしょうか。

高気圧から低気圧へ流れます。

気圧の高いところから、低いところへ空気が中和しようとして移動します。

このとき、電気が流れています。
 

本当かしら? と思ったのですが、

空を流れる気を空気、

電線を流れる気を電気、

流れる気、電子は同じものであるはず、という

たったひとつの法則から観ていきます。

 
気圧の高い、低いの要因は、多様の要素がありますが、

例えば、太陽光で温まった場所とそうでないところで

温度差が生まれます。そこに気圧の違いが生まれますね。

鍋やヤカンに例えたら、火をかけたものに圧かかるのと同じです。

温度差で、空気の流れが生まれます。

そんなに難しいことではなくて、日常でも隙間風は、温度差がある部屋で起きますね。

 
なるほど! と思い、そうであれば

この温度差を金属に起こすとどうなるでしょう。

同じように気が流れるのではないか?

電線など、片方を熱すると、圧が高まり、

高気圧と低気圧が発生して、電位差が生まれて、電気が流れるはず・・・

 
調べてみると、やっぱりありました。

「ゼーベック効果」といいます。

物体の温度差が電圧に直接変換される現象。

ゼーベック効果はエストニアの物理学者、トーマス・ゼーベックによって、1821年、偶然発見された。

と、ウィキペディアにありました。

 
学がないのがばれてしまいますが、

やっと200年前の物理学者と同じレベルになれたか・・・。

でも、ゼーベックさんは偶然だけど、法則からみて見つけたもんね、とニヤニヤ。

インターネットってすばらしいですね。

 
話を戻して、

・・・ということはですよ、

どのような方法でも、局所で空気圧の高い状態を作ってあげると、

風はなくとも、そこに空気、電気の流れが生み出せるわけですね。

そこで一番考えやすいのが、磁石でしょうか。

 
磁石と鉄の棒とコイルで、空気圧の高い状態を作って、

空気から、電子を集めているのが、発電機。

逆に、電子を流して、コイルと鉄心を磁石化して、

その関係性で働きをつくってあげているのがモーター。

みんな、あたりまえだけど、法則を利用したものなんですね。

 
 
素材は同じでも、組み方ひとつで、えらい違いを生むのも事実です。

陽子、中性子、電子の数はともかく、組合せで数々の特性をもつ原子が生まれています。

素材が同じなのだから、別物というより、
その条件のときの特性ととらえるほうが適切なのかもしれません。

そうすると、常温核融合、常温核分裂など、説明しやすくなるし、

現状困っている核廃棄物、汚染問題の処理方法も、
学術的に説明できないが結果がでるものへも
採用の道ができてくると思います。

 
新しい時代が、今、はじまっているんですね。

感謝
菅原克行

————————————————–
自然芸術建築研究所/えばぁプロデュース http://ai-yuuki-kansha.com/
〒303-0046 茨城県常総市内守谷町きぬの里2-18-1
TEL:050-3735-9135
FAX:020-4623-7128 or 029-721-4155
携帯:090-1104-0673

テネモス環境事業部 http://ai-yuuki-kansha.com/tenemos/
放送事業部・ENN http://www.evahtv.com/
文化事業部・新日本文芸協会  http://www.sn-bungei-kyoukai.com/
建築計画事業部:自然芸術建築研究所 一級建築士事務所

参加活動
食・農・社会活動・グリーンオーナープロジェクト  http://www.gop55.com/
伊勢神宮奉納文・神代文字保存委員会 http://hounoubun-hozonkai.com/
楽しく生きる会・21世紀幸塾 http://www.saiwaijyuku.gr.jp/

関連記事

no image

すべて自然

すべて自然なんですよね。 石油も 化学物質も ウランも、プルトニウムも

記事を読む

auto-KfbWtU

音波に 情報乗せて お正月

あけまして、おめでとうございます。 年末、NHKの「ゆく年くる年」をみました。 面白いで

記事を読む

no image

情報を再整理。

ここで、情報を再度整理。 ●被爆しても大丈夫だった事例 ●ガンになりやすくなる。どうしたらよ

記事を読む

no image

11/5 福島市へ参ります!

チャリティ・福島特別講演2011 大下伸悦   以下、大下伸悦さんより

記事を読む

no image

たったひとつに観る

ありがとうございます。 テネモス・飯島秀行理事長が教えてくれている法則 「たったひとつの

記事を読む

no image

マヤ族、ヒマラヤ聖者、そして船井幸雄先生の共通点

マヤの暦では、5200年周期が、6回で、大周期を構成されているという。 ヒマラヤ聖者の叡智は、50

記事を読む

くしふるだけ

高千穂ツアー20101122にて

まもなく新日本文芸協会から一冊の本が出版されます。 にんげんクラブを主宰する 船井本社代表取

記事を読む

101112_0816

寺田本家のお酒 醍醐のしずく

[/caption] 鎌倉時代から江戸時代まで盛んにつくられていた醸造法とは…

記事を読む

no image

めがねを外して考えてみる

お洗濯では、洗剤をつかいます。 なんのために? よごれを落とすためには、 洗剤

記事を読む

no image

いま思うこと4月20日

不安は、 お金になり、 人々をコントロールしやすくでき、 ということも、事実として

記事を読む

01物部大連尾輿
「思い出すだけでよい。なぜなら、そこに全てあるから」

『すばらしきかな日本 -伊勢神宮の神域に遺された「知られざる神宝」- 

フリーエネルギー医学会 齋真一理事長
「フリーエネルギー医学会」

フリーエネルギー医学会 齋真一理事長[/caption] 一昨

大根の違い_min
あの噂の自然児やわはだ大根にびっくり(自然芸術農園より)

       

auto-KfbWtU
音波に 情報乗せて お正月

あけまして、おめでとうございます。 年末、NHKの「ゆく年くる年

futta1372m
空気と電気、やる気、元気も同じですね。

風はなぜ吹くのでしょうか。 高気圧から低気圧へ流れま

→もっと見る

PAGE TOP ↑